まずは仕組みを理解する
社会保険は、国民が加入するいわば国の保険みたいなイメージです。
家に住んだら火災保険に加入するのと同じように、日本に生まれたら社会保険に加入するといった感じです。
社会保険に加入するというのはわかっていても、その詳細を正しく理解している人は世の中にどれくらいいますかね。
お勤めの方だと、会社が天引きしてくれてますので、給料明細の内訳の数字を眺める程度になっていませんか。
僕は、会社が天引きするのではなくて、みんな自分で計算して納めたらいいのにとずっと言ってるんですけどね。
その方が、皆さんのお金の知識が高まると思いますので。
話を戻しまして、細かな数字はまず置いておいて、ざっくりとその仕組みを理解するだけでも金融リテラシーは上がると思います。
収入の約30%が社会保険で持っていかれますので、きちんと理解するのは必須です。
細かいところは気にせず、まずは大枠を理解しましょう。
社会保険には3つの保険がある
社会保険に含まれる3つの保険とは、医療保険、年金保険、労働保険です。
それぞれを見ていきましょう。
医療保険
皆さんが病院に行った時に、3割負担で済んでいるのは、国の保険に入っているからです。
国が7割を負担してくれています。
(国が7割負担とかしてるなら、初めから国が病院に対して負担すれば僕ら国民がややこしい制度に巻き込まれないで済むのでは。と思うのですが、今回の話とは関係ないので。すみません心の声が出てしまいました。)
皆さんは、保険証を持っていますよね。
事業主は「国民健康保険」
会社員は「健康保険」
これらに加入すると保険証がもらえます。
会社員の方ですと、健康保険分として国に支払うお金の半分を会社が負担してくれています。
そこは、事業主よりもお得かなと思います。
年金保険
年金保険は、要は年金ですね。
老後に備えて国に先払いしておくのが、年金ですね。
老後のリスクに備える保険といったイメージです。
事業主であれば、国民年金。
会社員であれば、国民年金と厚生年金。
これらが基本ですね。
会社員であれば、国民年金と厚生年金の半分を会社が半分負担してくれています。
事業主よりもお得ですね。
年金はその他にも、会社や自分で加入して積み立てることができる制度がありますので、その辺は各自の環境によりますね。
企業年金であったり、今だとiDeCoとかですね。
労働保険
これは、会社員のみが加入しています。事業主はなしです。
簡単に説明すると労働保険は、仕事関係で何かあった時用の保険ですね。
よく耳に聞くのは、失業保険(雇用保険)ですかね。
仕事を失った時にしばらくは国がお金をくれることですね。
失業保険(雇用保険)のための保険料の支払いは、会社が半分負担してくれています。
もう一つは、労災保険です。
よく労災とか言いますよね。
要は、家を出て出社して家に帰ってくる、これまでの間に、負傷した場合に治療費を負担してもらえます。
労災は会社が全額負担ですので、僕らの支払いはなしです。
社会保険料の金額はどうやって決まるのか
給料明細で勝手に引かれているのは目にしますが、その金額はどう決まっているのかは理解しとかないといけないですね。
ほとんどの方が、なんか引かれている程度にしか見てないと思いますので、ざっくり理解しておきましょう。
事業主であれば、前年の課税所得によって決まります。
会社員であれば、今年の4〜6月の給料によって決まります。
あとは、その金額に対して決まった%をかければ社会保険料は決定します。
%は人によって変わってくる部分もありますので、ご自身で調べてみてください。
会社員の4〜6月って違和感がありますけどね。
春先に忙しい会社や部署で、残業代が4〜6月にたくさん出ている人は、社会保険料も高くなる仕組みです。
これが、7〜9月が繁忙期でこの時期に残業代をたくさんもらっている人は、社会保険料は高くなりません。4〜6月ではないので。
これは、おかしな仕組みですよね。
なぜそうなっているかは僕も知りませんが、年度初めの3ヶ月であれば年末の調整までに計算が終わるからなのではないかなと思っています。(事務処理の関係で、人によって損得になるのは良くないですよね。すみません、また心の声が漏れてしまいました。)
おわりに
ざっくりではありますが、社会保険について話させていただきました。
国民であれば誰しもが支払っている社会保険の仕組みを理解することは、僕としては当然のことと思っています。
「保険」と付くものは、何かと騙されやすい項目です。
それは、相手が国であっても同じです。
国の保険だからある程度は大丈夫でしょう、とは思わずに、自分の社会保険については理解するようにしましょう。
それによって皆さんのお金が少しでも節約できたりすれば僕としても嬉しい限りです。
本日も一読してくださりありがとうございました。
皆さんのお金と心が豊かになることを願っています。
コメント